ミツカリ技術ブログ

株式会社ミツカリの開発チームのブログです

2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧

Playwright Component Testを用いた単体テストでJestで書けなかったテストを実現する

ミツカリのたなしゅん(@tanashun_dev)です。 弊社で提供しているサービスの一部のアクションでドラッグアンドドロップで画面上の要素の並び替えをする機能があります。 この実装にはdnd-kitというライブラリを使っています。 dndkit.com ライブラリのおかげ…

時系列DBに入門しつつ、パフォーマンスを計測してみる(InfluxDB v2 vs PostgreSQL v15)

こんにちは、ミツカリCTOの塚本こと、つかびー(@tsukaby0) です。 ITシステムにおけるデータベース(DB)には様々な種類が存在します。一般的によく使われるのはリレーショナルデータベース(RDB, RDBMS)であり、PostgreSQLやMySQLが有名です。これらとは別の種…

Sentryのエラーをアーカイブするときの考え方(エラーバジェット)

こんにちは、ミツカリCTOの塚本こと、つかびー(@tsukaby0) です。 今回はエラーモニタリング(エラートラッキング)サービスであるSentryの扱い方についての記事です。 Sentryとは Sentryとはエラーモニタリングサービスであり、アプリケーション上で発生した…