ミツカリ技術ブログ

株式会社ミツカリの開発チームのブログです

2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

ミツカリにおける昔の開発生産性計測と今後(Findy Team+導入)

こんにちは、ミツカリCTOの塚本こと、つかびー(@tsukaby0) です。 ミツカリでは2025年からFindy Team+というSaaSを利用しています。 このサービスはgitリポジトリ、GitHubを分析し統計情報から様々な情報を可視化、組織の開発生産性向上を行うようなサービス…

Slack Workflow Builder使った年休申請やリリース通知の例

こんにちは、ミツカリCTOの塚本こと、つかびー(@tsukaby0) です。 突然ですが、みなさんはSlackのWorkflow(Builder)機能を使っていますか? slack.com 何らかの申請や処理フローなどをSlack上で構築できる機能です。マネージドとしてデフォルトで用意されて…

OpenAIのWhisperを用いてSlackのhuddleの議事録をリアルタイムで取る試み

こんにちは。ミツカリのたなしゅんです。 ミツカリはフルリモート環境のため、Slack上でのテキストコミュニケーションが基本です。 もちろん、さっと集まって話した方が早く済むこともありますし、リアルタイムでのディスカッションでしか得られない経験もあ…

生成AI PRレビュー pr-agentからCodeRabbitへの乗り換え

こんにちは、ミツカリCTOの塚本こと、つかびー(@tsukaby0) です。 ミツカリではAIを積極活用して開発効率や生産性を高めようと日々改善をしています。今回は生成AIコードレビューツールに関する話をしようと思います。 コードレビューツールおよび歴史 2022…

外部ライブラリを使う際の選定基準

はじめに こんにちは、ミツカリのたなしゅんです。 皆さんはプログラミングの際に3rdPartyなライブラリを導入していますでしょうか? ミツカリではお客様へ価値を届けるまでのスピードを早めるため、積極的にライブラリは使わせていただいています。 ミツカ…

30代半ばのジュニアエンジニアが読んだ書籍レビュー(IT技術編)

はじめに 書籍レビュー 『イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb技術の基本』 / NRIネットコム株式会社 (著), 小林 恭平 (著), 坂本 陽 (著), 佐々木 拓郎 (監修) / 2017/3/16 概要 おすすめ度 学べたこと・良かった点 微妙だった点 『図解即戦力 Amazon W…

Rails(puma)アプリケーションのパフォーマンスチューニング

こんにちは、ミツカリCTOの塚本こと、つかびー(@tsukaby0) です。 ミツカリはtoB向けのWebアプリケーションです。そのため、複数のユーザーが同時利用しますが、リクエスト数はtoCサービスやWeb広告、メディア、その他のtoB向けアプリケーションよりは非常に…